漢字使用の基準

広報誌などの記事を書くとき、漢字の使い方はどのような点に注意したらいいのか気になったことはありませんか? 最近ではパソコンの普及により、自分で考えなくても漢字が変換されて出てくるため、ついそのまま使ってしまいますが、広報の世界には、一つの取り決めがあります。それは「漢字は常用漢字表内字を使う」というものです。

常用漢字表は昭和初期に作られていましたが、戦後、当用漢字となり(「当分の間、用いるもの」とされたと言われます)、それから30年以上たった昭和56年(1981年)10月1日、常用漢字に戻っています(内閣告示)。その後、平成22年(2010年)11月30日に改定されて現在に至っています。

常用漢字は「現代の国語を書き表すための漢字使用の目安」です。一般的に使われる漢字と思えばいいでしょう。言い換えれば、一般の方々は、常用漢字表にある漢字ならほとんど読めるし理解できる(目安として)と考えていいと思います。

平成22年告示の常用漢字表の前書きには「この表は,法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものである」とあり、「科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と記されています。漢字の使用について強制するものではなく、あくまでも目安であり、社会生活の中で分かりやすい情報のやりとりができることを目的にしているわけです。

昭和56年当時は1945文字でしたが、平成22年の改定で文字数191字が増え(196文字増えて、5文字削除となった)2136文字になりました。なお常用漢字表には、漢字だけではなく、その読み(音訓)も表示されています。

常用漢字表にある漢字(表内字と呼びます)がどんな漢字かは、文化庁のホームページにある常用漢字表を見ると分かります(文化庁ホームページにある検索機能で「常用漢字」を調べるとPDFのダウンロードページが見つかります)。また最新の国語辞典を見れば、表示されている言葉の漢字が常用漢字かどうかを知ることができるでしょう(国語辞典によって表示方法の違いがあるでしょうし、該当するかどうかの表示の有無があるかもしれませんが)。

表内字は「現代の日本語を書き表す」ものとして使いますので、新聞を含めた広い意味での広報の表記もこれに準じます。ただ新聞・通信・放送各社は、常用漢字の使用を前提にしながらも、独自の漢字使用基準を決めています。ほとんどが常用漢字ですが、表内字であっても一部使わない漢字があったり、漢字は使うが読み方(音訓)が常用漢字表と少し異なるなどがあります。これらは新聞用語懇談会において協議されて決められた「新聞用語集」をよりどころとして表記するとされています。

新聞関連の表記については、共同通信社が発行している『記者ハンドブック』に詳しく書かれています。この本は記事書きの定番となっています。なお同書は、第12版で新しい常用漢字表(平成22年11月改定)に対応していますので、ご利用の際は、第12版以降(2020年現在、2016年3月発刊の13版が最新)をご覧ください。

一般の広報の場合、あまりに厳密な漢字使用規定を課する必要はないと思いますが、原則として使用する漢字は常用漢字表内字としたいものです。もちろん固有名詞は表外字であっても元の漢字を使い、読みづらい場合はカッコ書きなどで読みがなを付けるといいでしょう。